鉄道模型のページ(2025年-02-05) 

2025年02月05回目の更新

↓ 引っ張り出していた223系ですが、複数含まれるサハの連結方向が判らなかったので、実車の画像で確認したついでに、連結方向と順序を分かりやすくするために番号を貼ってみました。

↓ カプラーポケットと台車下の床板に貼ってみたのですが、カプラーポケットの方が判り易くてよいですね。

↓ すでに配線済みの1階部分のレールに小細工をしてみました。ジョイント部分に隙間をあけて通過音を楽しむヤツです。ただし、脱線の原因になってはイケナイので、直線区間でポイントに隣接しない部分にしてみました。直線レールは全てベースボードに接着してしまっていたのですが、ブラ段に乗った部分だとプラ段ごとほんの少しなら移動は可能なので、接着済みのレールを外す区間を最低限で済ませることが出来ました。

↓ 実際に列車を走らせてみたのですが、いい感じでジョイント通過音を奏ででくれました。ただ、通過時にカマが一瞬停止する事象も発生したので前後の少し離れた箇所にそれぞれフィーダーがあるものの、通電が万全ではない様子。直前直後にフィーダー線を追加するなどの万全の対策を取っておくほうがよさそうです。2階部分にも設置するので、そちらにも対策はしておきたいと思います。試運転に使ったワムハチかナンバーが貼れていない未整備車でした。こちらの作業も進めねば・・・。

2025年 鉄道模型 目次へ