2024年12月13回目の更新
↓ 本線部分をプラ段に接着しました。フィーダー線も横に這わせて途中を接着し、横に広がらないようにしておきました。
↓ こちらは途中のフィーダーがある箇所です。本線部分は2.5m~3m間隔でフィーダーを入れてみました。
↓ 腰棚から外れる箇所゛リード線をベースボードの下に潜り込ませます。
↓ 部屋の入り口横の渡り線です。ここへのフィーダーの配線とポイントの切り替え確認が終わりました。
↓ 裏側の配線はこんな感じ。タルミがあるところは、後日仕舞をきちんとしたいと思います。何かのはずみで引っ掛けて断線してもイヤなので。
↓ 部屋の入口の取り外せる部分を取り付けてみました。冬休みの宿題にしている、周回路完成まであと少しです。